鹿児島の郷土料理 |
|
![]() |
![]() |
鹿児島おすすめナビ/鹿児島の郷土料理紹介 |
特産物ともかぶりますが、農業、漁業、畜産業ともさかんな 鹿児島・・郷土料理でおいしいものもいっぱいあります。 観光客向けのごちそうももちろんですが、ふだんの食卓、 家庭料理にもけっこう郷土色が出ていて、豊かなんじゃない かなぁ と思います。 もともとは、やせた土地で米が育たなかったからこそ進んだ サツマイモの栽培を特産物にまで発展させ、焼酎などの 加工品まで生み出した昔の薩摩人たちの知恵と努力には 頭が下がります。 そんな伝統が受け継がれている郷土料理の数々、味わう 機会があれば、ぜひ召し上がってみてください。 |
![]() |
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ 〜観光客向け薩摩定食〜 ★ 酒ずし、さつま汁、きびなごの刺身、さつまあげ、とんこつ料理、 ★ といったところがメインでしょうか。 ★ ★ 酒ずしは、昔の殿様料理。 よっぽどのお祝い事がないと作りま ★ せんし、最近は作り方を知っていて家庭で作れる人は少なくなって ★ いると思いますが、他は割と普通に今でもしょっちゅう食卓に上る ★ メニューです。 ★ ★ 他にもよく食べられる家庭料理で鹿児島ならではのものというと・・ ★ 【ニガウリ(ゴーヤ)料理】 ★ さっとゆがいて鰹節とポン酢やおしょうゆをかけるか、他の野菜や ★ 豚肉、豆腐などと一緒に炒めてチャンプルにする等の食べ方が ★ 一般的。夏バテ予防 にはこれが一番。 ★ ★ 【がね】 ★ 細切りのサツマイモをかき揚げにした料理。お正月やお盆など ★ 人が多く集まる時作られることが多いです。 ★ 「がね」とは鹿児島の方言でカニのこと。揚げた形が似てる所 ★ から付いた名前だそうです。 ★ 作り手によって、サツマイモだけでなく、他の野菜や生姜を ★ 入れたりとバリエーションは様々。衣に米粉やそば粉を混ぜる人も ★ 多く、ちょっともちっとした感じの衣になります。 ★ ★ 【へちま料理】 ★ 他県の人がたいてい驚くのは鹿児島ではへちまを食べるということ。 ★ もちろん干してタワシにする用途もありますよ。でも、鹿児島の夏の ★ 食卓にはへちまはひんぱんに食べ物として登場します。 ★ 一般的なのは味噌炒めや、油いため。味噌汁の具としてもけっこう ★ いけます。 ★ ★ 【煮しめ】 ★ これは標準語では「煮物」とか、「炊き合わせ」とかいう料理なん ★ でしょうか。 私は「煮しめ」とか「煮つけ」とかいう言葉が方言だと ★ 大人になるまで自覚してなかったです。 ★ 大根、ニンジン、サトイモ、ゴボウ、コンニャク、厚揚げ、等が ★ メイン具材ですが、春にはツワブキや筍、夏はトイモガラ、 ★ ジャガイモ、秋冬になるとカボチャ等々旬の素材、ありあわせ材料 ★ 何でもいいのです。かなり大きめに切った野菜を鶏肉や魚のアラ等 ★ と豪快に炊き合わせ、しょうゆや砂糖、味醂等で味付け。 ★ まさに鹿児島人にとってはおふくろの味です。 ★ ★ 【油そうめん】 ★ ゆがいたそうめんの油炒め、沖縄でいうソーメンチャンプルーに ★ よく似た料理です。鹿児島でも特によく食べられるのは奄美地方 ★ らしいので、やはり何かつながっているのでしょう。 ★ そうめんをニラやタマネギニンジンなどの野菜、豚肉などといっしょに ★ 炒めるだけのシンプルな料理ですが、夏場簡単に済ませたい ★ 食事には最適。本来は豚の油ラードを使って炒めるそうですが、 ★ ごま油などでもおいしくできます。 ★ ★ あとは料理名だけ列挙しておきます。 ★ どんな料理か想像してみてくださいね。 ★ ★ ねったぼ ・ あおさ汁 ・ そまげ ・ そまんずし ・ こっつ豆腐 ・ ★ そばじゅい ・ 地鶏の刺身 ・ 豚みそ ・ 鶏飯 ・ びんた料理 ・ ★ きびなごのおから煮etc. |
|
![]() |
|
◆鹿児島おすすめナビ トップ ◆鹿児島市 ◆桜島 ◆指宿・南さつま ◆霧島・えびの ◆屋久島 ◆奄美大島 ◆その他南西諸島 ◆甑島 ◆県内おすすめ温泉 ◆おすすめ特産物・おみやげ ◆焼酎 ◆郷土料理 ◆鹿児島へのアクセス ◆鹿児島の日本一 ◆リンク集 ◆相互リンクについて ◆プロフィール |