鹿児島の日本一 |
|
![]() |
![]() |
鹿児島おすすめナビ/鹿児島の日本一・お国自慢 |
お国自慢はどこにでもあるもの・・・ 鹿児島の中にもけっこう日本一ってありました。 自然や歴史文化、農業・漁業・畜産業から県出身の 偉人まで、鹿児島の日本一を集めてみました。 意外と世間に知られてないこともあって、私もびっくり! |
![]() |
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★ <自然> ★ 【大浪池(霧島)】〜日本一高い場所にある火口湖 ★ 火口壁は標高1412m、湖面は標高1239m。 ★ ★ 【菱刈金山】〜日本一の金山 ★ 日本で産出される金の9割を占める菱刈金山、鉱石中の ★ 金含有量も世界のトップレベル。 ★ ★ 【縄文杉(屋久島)】〜日本最大の杉 ★ 屋久島の標高1300mの山中にあり、現在発見されている ★ 屋久杉では最大。 ★ ★ 【蒲生の大楠】〜日本最大のクス ★ 蒲生八幡神社の境内にある樹齢1500年の大楠。 ★ 根回り33.5m、幹周りは24.2mもあります。 ★ ★ 【出水平野】〜日本一のツル渡来地 ★ 鹿児島県北西部の出水平野は毎年冬になると一万羽以上の ★ ツルが訪れる国内最大級の越冬地。 ★ ★ 【日本一のウミガメ上陸地】 ★ 吹上浜や屋久島など県内にはウミガメの上陸産卵地が多数。 ★ 日本に上陸するウミガメの約半数は鹿児島で産卵しています。 ★ ★ 【日本一のエドヒガンザクラ】 ★ 大口市奥十曽にあるエドヒガンザクラは推定樹齢600年、 ★ 幹周りは21m。 ★ ★ <事始め> ★ 【キリスト教伝来】 ★ 1549年フランシスコ・ザビエルが来日し日本で初めて布教を ★ 開始。 ★ ★ 【鉄砲伝来】 ★ 1543年種子島に流れ着いたポルトガル人が伝えた。 ★ 当初は火縄銃とか、種子島とか呼ばれていたそうです。 ★ ★ 【「日の丸」発祥の地】 ★ 日本の旗印として日の丸を使うよう幕府に進言したのは ★ 島津26代当主 島津斉彬。昇平丸という薩摩の船が ★ 品川入港の際に掲げたのが最初との事。 ★ ★ 【「君が代」発祥の地】 ★ 薩摩川内市入来町に700年前から伝わる入来神舞の中で ★ 「君が代」の歌詞を朗詠。これが国家のもとになったとの事。 ★ ★ まだまだあるんですが・・・あとは列挙のみです。 ★ ★ 温州みかん発祥の地、ハネムーン発祥の地、日本初のガス燈、 ★ 世界一ビッグな大根、世界一小さなミカン、黒毛和牛生産量 ★ 日本一、豚飼育頭数日本一、一本釣りのカツオ水揚げ量日本一、 ★ 竹林面積日本一、離島面積日本一etc. ・・・お国自慢いっぱいです。 |
|
![]() |
|
◆鹿児島おすすめナビ トップ ◆鹿児島市 ◆桜島 ◆指宿・南さつま ◆霧島・えびの ◆屋久島 ◆奄美大島 ◆その他南西諸島 ◆甑島 ◆県内おすすめ温泉 ◆おすすめ特産物・おみやげ ◆焼酎 ◆郷土料理 ◆鹿児島へのアクセス ◆鹿児島の日本一 ◆リンク集 ◆相互リンクについて ◆プロフィール |